TEL:0558-72-0492      
    FAX:0558-72-6488      
✉:m-stone.rm@viola.ocn.ne.jp    

修中桂流会
(修善寺中学校閉校準備会)

令和7年3月22日
修善寺中学校閉校式が
挙行され校旗を返還
閉校宣言により
昭和22年4月1日
開校以来78年の歴史に
幕が閉じられました。
閉校により閉校準備会は
役割の一端を終えますが
記念事業の仕上げと
修中に関する懸案事項に
対応するために
名称を
「修中桂流会」と改め

活動を継続していきます。
これからも
修中ファイト!
頑張ります!
ご協力ください!!

2025.3.22
修善寺中学校
閉校式

修中アーカイブ

修中 修善寺分教場 熊坂分教場
下狩野中学校(修善寺東中)
北狩野南中(修善寺南中)
北狩野第一中

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

思い出の修中
なめど校
狩野川台風被災
東中学校寄宿
野球部県大会優勝

狩野川台風で被災した修中は現在の修善寺東小に併設されていた東中学校に寄宿。
写真は東小、東中、修中。
それぞれの朝礼風景。
昭和35年5月柏久保校舎が完成
修善寺東に寄宿していた修中生は
東中学校の生徒と一緒に
統合修善寺中学校に向かいました。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

思い出の修中
柏久保旧校舎

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

思い出の修中
柏久保新校舎

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

事業内容のご紹介

事業の目的及び寄付について
修善寺中学校は、昭和22年(1947)4月新学制の公布により修善寺教場 熊坂教場に分かれて開校以来、今日迄、16,000余名の卒業生を輩出してきましたが、時流の渦に巻き込まれるが如く、令和7年3月31日に閉校することとなりました。

母校閉校にあたり、開校以来78年の歴史を永く後世に伝えるために記念事業を行いたく、是非とも皆様に寄付金によるご協力をお願いいたします。


この事業は、修善寺中学校運営協議会において決議された修善寺中学校閉校記念事業です。

市内外にお住いの兄弟姉妹・同級生・友人知人など多くの方にお声がけいただき、我らの修中「最期の授業」を有意義なものにしていきましょう。

修善寺中学校閉校準備会
実行委員長  水谷 隆一
副実行委員長 長倉 宏行
①記録事業  
記念誌作成
・修中閉校記念誌
・記念誌ダイジェスト版・DVD 
・「桂流」データ保存 復刻版作成
・校歌 生徒会の歌 音源保存


②イベント事業  
・修中夏祭り(令和6年8月11日)
・修中参観日(令和7年1月4日)
・なつかしの修中展
(令和7年2月25日~3月6日)

・閉校式典(令和7年3月22日)
・その他


③記憶事業  
・在校生に記念品贈呈
 校歌オルゴール
・寄付応募者に謝礼品贈呈 
 特製クリアファイル
 切絵手ぬぐい
・記念品制作


④シンボル保存  
・志鼓の像
・校門門柱
・校歌の碑
・ハナミズキ 等
 修中の歴史的記憶遺産の保存


⑤桂流会設立  
・閉校後も閉校準備会の業務を
 引き継ぎ、修中に関する
 懸案事項に対処していきます

※寄付金が必要な金額に達しない場合は、
 事業内容に変更あることをご了解ください。

➀ 記録事業

・記念誌作成  (修中閉校記念誌)

・記念誌ダイジェスト版  

・記録DVD  

・写真集  
※写真・文集など資料を探しています。
 情報をお寄せください!

・「校歌」「 生徒会の歌」
音源保存

・校 誌『桂 流』
昭和28年度 創刊号~
平成28年度 64号
データ化及び冊子保存

➁ イベント事業  
第1弾
(修中夏祭り2024.8.11)
大盛況!

修中夏祭り
新聞記事
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

➁-2 イベント事業  
第2弾
修中参観日
2025年1月4日
あわせて
校歌の碑整備作業を
行いました

令和7年1月4日
校歌の碑

昭和49年度
建立当時
校歌の碑
作業開始前
記念写真
作業中
伐採完了
故 山口 栄先生基金寄附
昭和49年度PTA協力建之

山口栄先生は北狩野南小
(修善寺南小)はじめ

田方地区小学校校長を歴任され
昭和40~45年の6年間
修善寺町教育長を務められていました。
佐野丹丘 書
佐野丹丘さんは有名な書家です。
詳しくは
佐野丹丘 - Wikipedia
をご覧ください。
伐採完了
記念写真
作業完了
キャロットクラブの皆さんが
玉リュウを植栽して
仕上げをしてくださいました
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

➁-3 イベント事業  
第3弾
思い出の修中展
日程:2月25日~3月6日
会場:修善寺生きいきプラザ

なつかしの修中展
数々の賞状
トロフィー
創刊号から64号
校誌『桂 流』
提供された
貴重な写真
2月24日 展示設営
2月24日 展示設営
修中展示コーナー
整理記録作業
静岡新聞記事
伊豆日日新聞記事
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

➂ 記憶事業

最後の修中生
 卒業生在校生287人
 修中校歌オルゴールを贈呈

 修中校歌を22世紀までも
 思い出とともに
 歌い継いでください!


 オルゴールの装飾を
 切絵作家 水口千令さんに
 お願いしました!

・寄付応募者に謝礼品贈呈

・記念品制作 

記念品物販サイトは
こちらから ⇩

④ シンボル保存

『志鼓の像』は昭和33年9月26日狩野川台風で被災した山本喜明先生、用務員の遠藤静子さんとそのご家族4名、生徒29名の慰霊のため昭和35年9月26日に建立されました。修中のシンボルである『志鼓の像』や狩野川台風で被災流失した学校で唯一残り柏久保校舎に移設された門柱、花水木など修中の歴史遺産を閉校後も管理保存していきたいと思います

➄ 桂流会設立

修中閉校後、閉校準備会の母体である学校運営協議会は消滅しますが、記念誌発行等の業務は継続します。そのため新たに、同窓会的組織として「桂流会」を設立して、閉校準備会の残務を引継ぎ、修善寺中学校に関する事に対処する予定です。
修中なき後も修中の歴史を桂流会が中心になり語り継ぎ、毎年9月26日には、志鼓の像への献花も続けていきたいですし、2047年には修中開校100周年など、記憶を繋ぐ取り組みをしていくことが大切なのではないでしょうか。

桂流会設立にご理解・ご協力お願いします。
■1人 1口 1,000円~
・3口 以上の方には記念品進呈

■企業団体 1口 5,000円~



ご応募ありがとうございました。

記念品販売は継続しています。
よろしくお願いいたします。

応募方法(寄付)

■現金納入の場合
下記応募フォームにご記入ください。
寄付金取扱所は継続受付中です。
担当者が集金に伺うことも可能です。

不明な点は、お問合せください。

■ 寄付金取扱所
・水谷石材  (伊豆市小立野45-1) 
・西念寺   (伊豆市本立野197)
・長倉書店  (伊豆市柏久保552‐4 )
・長倉スポーツ(伊豆市熊坂138‐2)
・ギフトボス (伊豆市修善寺3466 )
お振込みの場合 
・振込先は応募内容確認の上、連絡させていただきます。

記念品販売のご案内

修中校歌オルゴール
残り僅か
切絵トートバッグ
デザイン準備中
修中記念Tシャツ
デザイン準備中
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
切絵手ぬぐい
好評販売中
校章ペーパーウエイト
店舗販売中
校章コースター
店舗販売中
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
校章キーホルダー
店舗販売中
校誌『桂 流』
プリントサービス
随時受付中
閉校記念誌
『修善寺中学物語』仮称
編纂準備資料収集中


小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

修中校誌『桂流』
昭和28年度創刊号
~平成28年度64号
平成29年度以降 廃刊

校 歌 

修善寺中学校校歌
作詞 土岐善麿
作曲 信時 潔

歌って踊れる修中校歌
振付:修中31期生 3年2組 野球部
パントマイミスト 山田とうし君

修善寺駅開業&旧修善寺町町制施行100年
(大正13年 1924ー令和6年 2024)

伊豆箱根鉄道×修善寺中学校閉校準備会 
共同企画
~思い出の修中校歌よ永遠に!~

伊豆箱根鉄道株式会社(本社:静岡県三島市、代表取締役社長:伍堂 文康)は、修善寺中学校閉校準備会(実行委員長:水谷 隆一)と共同し、修善寺駅の出発予告音を一部の時間帯のみ「伊豆市立修善寺中学校(住所:静岡県伊豆市、校長:宮崎克久通称:修中)」の校歌に変更いたします。

2025年4月に予定されている「伊豆市立伊豆中学校」の開校に伴い、2025年3月31日に同校は閉校となります。同駅は同校の最寄り駅であり、同駅開業(開業日:1924年8月1日)と旧修善寺町町制施行(町制施行日:1924年8月30日)が本年ともに100周年を迎える縁があります。

当社として、同校の校歌を出発予告音として使用することにより、同校の生徒および卒業生が同駅を利用する際に、母校や青春時代に思いを馳せていただければと思います。

2024年8月27日 伊豆箱根鉄道 ㈱ NEWS RELEASE

生徒会の歌

修善寺中学校
生徒会の歌
作詞 今井邦子 小川とよ子
補作 梅原元平 (校長先生)
作曲 小林  登  (音楽教諭)

桂流会文化の部
生徒会の歌

生徒会の歌 誕生秘話

私は昭和35年に町内中学校3校が統合して新しく開校した修善寺中学校に教師として着任いたしました。
昭和33年の狩野川台風で学校が流失し大変な被害を受けましたが、何とか乗り越えて柏久保の地に新校舎が出来上がり、ようやく授業が始まりました。

今迄とは違い、学区が違う生徒達が一緒になり規模の広がった中で馴れていくのに時間がかかりました。
何とか早く学校生活に馴染んで皆仲良く絆を深めていく様に、何か集中して出来ることはないかと、校長先生の提案で校歌の他に皆で歌をうたうのはどうかということになり、早速生徒から詞を募りそれに曲を付けて出来上がったのが『生徒会の歌』でした。

皆で一緒に声を出して歌うことで今まで知らなかった仲間もすぐに仲良く輪が広がることを願って曲を作りました。私自身東京から見知らぬ土地に来て始めて教師生活に入った不安を重ねながらそう考えていました。
そして運動会や式典や行事のある度校歌と一緒に歌っておぼえてもらいました。

その頃の私は生徒との年も近かったので色んな話をしたり音楽室で楽器の話をしたりしているうち私の名前を別読みにして「コリントウ」というあだ名をつけられ、時にふざけたり騒いだりしながら生徒との距離は近く、なごやかに過ごしていました。

あの頃、血気盛んだった生徒の皆さんは今もう70代でしょうか、私も90才を越え改めて時の流れを思い懐かしい氣持で久しぶりに音譜をさがしピアノで弾いてみまでした。遠い日の光景がよみがえり、あり頃のみんなの顔が浮かんできました。
もしグループ会や同窓会等で思い出して口ずさんでもらうと幸せです。
 
2024年7月 小 林  登

記録委員会で生徒会の歌について話題となり、2024年7月に小林先生を訪ね生徒会の歌について取材させていただき貴重なお話を伺うとともに手記をお寄せいただきました。

それからひと月と経たずして小林先生は永眠されました。

ここに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

修善寺中学校
なめど校舎ができるまで

 「その頃」   修善寺町初代教育長 原 新次
前略
新制中学校の建設はその位置で長い事もめ続けた。長老会議が開かれたり、黒い噂さが流れたりする程町民の関心は深かった。
大城貢町長等の努力で時間切れ近くナメドにきまって工事が始まっていたが財源が無い物価人件費の値上りで古島建設も困り果て一時竣工が危まれた。
私は現場で社長と怒鳴り合った事もある。大芝山の町有林、学校植林、神社植林も皆切って財源にした。何しろ国からの補助金はよく洗って見ると一割位にしかならないのだから止むを得ない「マッカーサーの糞野郎」と心の中に叫びながらベソをかきたい様な気持ちで馳けずり廻った。
流石に町長も「植林する力はもう町にはない一層地山も売ろうか」と悲痛な相談があり、私は「何とかもう一度山を作って後世にお返ししたいから任かせて欲しい」と云って、議会、町民に御協力を願って植林をした。杉山弥太郎翁は親身に相談相手になり励ましてくれた。
もう二十余年経たか。

昭和48年度(1973)
修善寺小学校創立百年記念誌より
動画で綴る
在りし日の修中です

 ▶ をクリックして
是非ご覧ください

修中校誌『桂流』より
修中体育祭
桂流祭体育の部

修中物語
校誌『桂流』より
創刊号~64号
表紙と写真抜粋

修学旅行

体育会

球技会

閉校準備会SNS

閉校準備会メディア 
1

閉校準備会Facebook

閉校準備会メディア 

閉校準備会オープンチャット

閉校準備会メディア 

連絡用メール(事務局宛)

閉校準備会メディア 

連絡用LINE(事務局宛)

閉校準備会メディア 

修善寺中学校ホームページ

記念事業のメインとして
開校以来、今日迄、16,000余名の卒業生を輩出した修善寺中学校78年の歴史を永く後世に伝えるために記念誌を作成したいと取り組んでいます。

修善寺中学校をはじめ、下狩野中学校(修善寺東中)北狩野南中学校(修善寺南中)北狩野第一中学校や修善寺町の様子を写した写真・文集・制服・制帽などを探しています。

お心当たりありましたらご意見欄よりご連絡ください!
宜しくお願いいたします。

修善寺中学校閉校準備会
実行委員長    水谷 隆一
副実行委員長 長倉 宏行

ご意見
携帯 090-3448-9657

修中から伊豆中に
希望の空は
富士より高く
天城に近づき 永遠に!

卒業年度早見表

昭和22年度~昭和61年度

昭和62年度~令和6年度

記念品物販サイト
⇩ ⇩ ⇩

ご意見
携帯 090-3448-9657